フレイルは、健康寿命を伸ばすために克服すべき身体の状態です。老化によって体力が落ちることは避けられませんが、予防のための対策は重要です。日頃からの心掛けやケアによって、フレイルを未然に防ぐことができます。

健康寿命と密接な関わりがあるフレイルについて、詳しく解説します。

健康寿命とは?高齢者の健康的で自立した生活の続け方、伸ばし方

健康寿命は、高齢者がイキイキとした日常生活を送れる期間です。心身に問題がある不健康な状態での延命ではなく、健康であり続けることが人々の願いです。健康寿命を伸ば…

フレイルとは?

フレイルは、老化によって抵抗力が弱まり、体力が低下した状態のことを指します。2014年に日本老年医学会によって提唱されました。英語のFrailtyを日本語訳したもので、日本では比較的新しい言葉です。

老化が原因となるフレイルは、特定のひとつの要因ではなく、複合的な要因により起こります。さまざまな病気や、筋力の低下、そして老化が合わさってフレイルとなります。

日本医学会連合の資料では、フレイルを次のように定義しています。

フレイルとロコモティブシンドローム(ロコモ)は、人生 100 年時代における健康寿命延伸のための健康増進と医療対策のために克服すべき状態です。フレイルは老化に伴い抵抗力が弱まり体力が低下した状態、ロコモは関節など運動器の機能が低下して移動が困難になる状態です。

日本医学会連合「フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言

ロコモ(ロコモティブシンドローム)と共に、高齢者の健康寿命を伸ばすために克服しなければならない状態とされています。つまり、しっかりと対策をすることでフレイルは予防できます。

フレイルと要介護の関係

フレイルは、健常と要介護の間にある状態であると説明できます。つまり、フレイルをそのまま放置しておくと要介護状態となる危険性が高いです。

身体の抵抗力が弱まっているため、フレイルの高齢者が感染症などをきっかけに要介護となることが多いです。また、病気、手術、事故、薬の副作用などもフレイルから要介護へと進むきっかけとなります。

このため、フレイルを未然に防ぎ、フレイルの兆候には十分な対策を行うことが重要です。

フレイルと健康寿命の関係

フレイルの状態であれば、自立した生活を送ることが可能です。もちろん、体力が低下しているために疲れやすいなどの症状はあります。しかし、健康寿命の定義ではフレイルはまだ健康な状態に含まれます。

ただし、感染症などで要介護となることで健康寿命は終わります。このため、フレイルが要介護の入り口であることを自覚して、正しい対処をすることが重要です。

健康寿命を伸ばすためにフレイル対策が重要であると言われる理由は、フレイル状態が最後の砦だからです。

フレイルの5つの兆候

日本医学会連合の資料によると、フレイルには次の5つの兆候があります。

  • 疲れやすくなる
  • 活動量が少なくなる
  • 筋力が低下する
  • 動作が遅くなる
  • 体重が減る

どれも一般的に老化を示す症状です。そして、このうち3つ以上に該当するとフレイルです。また、1つや2つに該当する状態をプレフレイル(フレイル予備軍)と呼ばれます。

疲れやすくなる

身体が疲れやすくなることは、フレイルの特徴のひとつです。

老化によって筋力が低下し、心肺機能も低下してしまいます。また、内服薬などの治療に伴う要因でも身体の機能が低下し、疲れやすくなることがあります。

さらに、身体的なフレイルに加え、精神的な要因も見逃せません。抑うつ状態によって疲れやすくなることがあります。

活動量が少なくなる

身体および精神的フレイルが強まると、活動量が少なくなってしまいます。また、社会的な繋がりがなくなることで、出かける場所がなくなることも活動量が少なくなる要因です。

外出機会が減ること自体は、定年退職やパートナーの死亡などが原因です。このため、外出が減ることが直接フレイルではありません。しかし、新たな活動機会が見つからないことで、フレイルが進行する可能性があります。

筋力が低下する

老化によって、どうしても筋力は低下していきます。しかし、筋力低下はフレイルの大きな要因のひとつであるため、十分な対策が必要です。

身体を動かさないことが、筋力低下の直接的な要因です。また、食事量が減ったり、胃腸の機能低下で栄養の吸収が減ることも、ひとつの要因となります。

動作が遅くなる

動作が遅くなることも、フレイルのひとつの兆候です。特に歩行スピードが低下することに顕著に現れます。そして、その原因は筋力の低下だけでなく、心肺機能や認知力の低下も要因となります。

身体の機能が低下すると転倒リスクが高まるため、転倒を恐れて動作が遅くなる傾向があります。しかし、これを継続することによって身体能力などが低下する悪循環が発生します。

体重が減る

体重の減少は、主に筋力量が減ることに起因しています。しかし、高齢者が患いやすい病気の中には、体重の減少を伴うものが珍しくありません。このため、毎日の体重チェックは非常に重要です。

特に独り暮らしの高齢者は、外見から体重の減少を確認する人がいないケースがあります。この場合、ご自身で体重計に乗っていないと、体重の減少を認識できません。

フレイルを自己診断する方法

日本で一般的に利用されているフレイルを診断する方法を4つ紹介します。質問に回答するだけで自己診断が可能な方法もあります。

日本版CHS基準(J-CHS基準)

日本版CHS基準は、日本の地方自治体や介護施設で使われるフレイルチェック方法です。

項目評価基準
1.体重減少6か月で2kg以上の(意図しない)体重減少
2.筋力低下握力:男性<28kg、女<18kg
3.疲労感(この2週間に)わけもなく疲れたような感じがする
4.歩行速度通常歩行 < 1.0m/秒
5.身体活動①軽い運動・体操などをしていますか?
②定期的な運動・スポーツをしていますか?
上記いずれも「週1回もしていない」と回答
国立長寿医療研究センター「日本版CHS基準(J-CHS基準)

上記の5項目のうち、3つ以上に該当するとフレイル、1つもしくは2つに該当するとプレフレイル(フレイル予備軍と判断されます。

日本版CHS基準(J-CHS基準)とは?日本のフレイルチェック

日本版CHS基準は、日本の地方自治体や介護施設で使われるフレイルチェック方法です。世界で最も多く活用されているCHS基準に、日本独自の改良を加えたものです。 フレイル…

フレイルの基本チェックリスト

フレイルの基本チェックリストは、近い将来に要介護となるリスクの高い高齢者を抽出するための25の質問リストです。質問の回答はすべて「はい」か「いいえ」で答えます。

例えば、基本チェックリストには、次のような質問があります。

質問回答
バスや電車で 1 人で外出していますか①はい ②いいえ
週に 1 回以上は外出していますか①はい ②いいえ
15 分くらい続けて歩いていますか①はい ②いいえ
お茶や汁物等でむせることがありますか①はい ②いいえ
毎日の生活に充実感がない①はい ②いいえ

全25問のうち8問以上の回答が「いいえ」だった場合、フレイルと判定されます。

フレイルの基本チェックリスト!自己診断にも役立つ25の質問

フレイルの基本チェックリストは、近い将来に要介護となるリスクの高い高齢者を抽出するための25の質問リストです。市区町村などの地方自治体や、介護に関連する事業者…

後期高齢者の質問票

後期高齢者の質問票は、75歳以上の後期高齢者を対象にフレイルの診断を行う健康診査フレイル健診)で使用される質問リストです。

例えば、後期高齢者の質問票には、次のような質問があります。

類型名No質問文回答
健康状態1あなたの現在の健康状態はいかがですか①よい
②まあよい
③ふつう
④あまりよくない
⑤よくない
心の健康状態2毎日の生活に満足していますか①満足
②やや満足
③やや不満
④不満
食習慣31日3食きちんと食べていますか①はい
②いいえ

後期高齢者の質問票は、フレイルの診断に使用されます。健康診断後に、フレイルの可能性がある高齢者に対して、個別面談などが実施されます。

フレイル健診(後期高齢者の質問票)とは?15の質問で判定する

フレイル健診は、後期高齢者を対象にフレイルの診断を行う健康診査です。これまでメタボリックシンドロームが中心だった質問票が、2020年4月から切り替えられました。高齢…

イレブンチェック

東京大学の教授らによって考案されたイレブンチェックは、11の質問によるフレイル診断です。

項目数が11問と少なく、全ての回答が「はい」か「いいえ」であるため、簡単に診断が可能です。このため、地方自治体などでもイレブンチェックを取り入れるケースが増えています。

例えば、次のような質問があります。

カテゴリ番号質問回答
栄養1ほぼ同じ年齢の同性と比較して健康に気を付けた食事を心がけていますか①はい
②いいえ
2野菜料理と主菜(お肉またはお魚)を両方とも毎日2回以上は食べていますか①はい
②いいえ
口腔3「さきいか」、「たくあん」くらいの固さの食品を普通に噛み切れますか①はい
②いいえ

簡易的なチェックにはイレブンチェック、詳細な診断には基本チェックリストを使い分ける便利です。回答者にとっては簡易的で負担が少ないのが、イレブンチェックの特徴です。

イレブンチェックとは?東大教授が考案したフレイル度チェック法

フレイル度を簡単にチェックできる診断のひとつに、イレブンチェックがあります。東大高齢社会総合研究機構が考案した11項目の質問リストです。 項目数が少なく、フレイ…

フレイルの3つの種類

一般的にフレイルと呼ばれる状態には、あらわれ方によって3つの種類に分類できます。

  • 身体的フレイル
  • 社会的フレイル
  • 精神心理的フレイル

それぞれの特徴について解説します。

身体的フレイル

身体的フレイルとは、歩いたり、食べたりといった日常生活に必要な身体の能力が衰えてしまう状態です。筋力が少なくなったり、運動器に障害があることが、身体的フレイルの原因となります。

この状態を放置すると、転倒リスクが高まり、事故やケガによって要介護となるケースが多いです。

身体的フレイルとは?特徴や予防、改善方法を詳しく解説

身体的フレイルとは、身体の運動機能が低下するフレイルのことです。主に、筋力や心肺機能が低下することによって、疲れやすさや活動量の低下を引き起こします。 身体的フ…

社会的フレイル

社会的フレイルとは、社会との繋がりが希薄になっていしまう状態です。外出する機会が減ったり、独居によって会話が減るなどの原因が社会的フレイルに繋がります。

要介護へと進む要因としては、身体的フレイルよりも高いとされています。また、人々との接点がないため発見が遅れるという問題もあります。

精神心理的フレイル

最後に、精神心理的フレイルとは、認知機能が低下したり、抑うつなどの状態を指します。精神的な要因によって疲れや、活動量の減少が発生します。

退職やパートナーの死亡などが要因となり、精神的な衰弱が始まるとされています。不安症状や不眠などから、認知症による要介護へと進むリスクがあります。

その他のフレイル

典型的な3種類のフレイルの他にも、注目すべき2つのフレイルがあります。

オーラルフレイル

身体的フレイルのうち、口腔機能の低下のことを特にオーラルフレイルと呼びます。口の機能が弱まることは身体全体に影響が及びます。このため、特別に対策が必要であるとして、個別の名称が付けられています。

認知的フレイル

認知的フレイルとは、身体的フレイルと認知機能の障害が併存する状態です。ただし、アルツハイマー型などの認知症ではないことも条件となります。

発生するケースは1%~5%程度です。しかし、身体と認知の機能障害が相互に悪影響を及ぼすハイリスクなフレイルとして認識されています。

つまり、身体的な機能低下によって認知症のリスクが高まるという報告があります。一方、認知機能の低下によって、身体的な機能が低下するという事例も確認されています。

フレイルまとめ

フレイルは日本老年医学会が2014年にまとめた比較的新しい言葉です。すでに介護や医療の現場でも予防や対策が進められています。このため、未然の予防や、早期発見による対策によって状態の改善が可能です。

健康寿命を伸ばすためには、フレイルから要介護への進行を止めなければなりません。

健康寿命ポータルでは、フレイル対策に役立つ知識を数多く掲載しています。ぜひ、他の記事も参考にしてください。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。