腸内フローラは、小腸と大腸に存在する多種多様な腸内細菌を表す言葉です。腸内環境を整える腸活に取り組む方は是非、正しい言葉の意味を理解しましょう。なぜなら腸内細菌には、善玉菌と悪玉菌があるからです。
長寿菌と呼ばれる長生きのための腸内細菌も、1000種類の菌の中に含まれています。
腸内フローラ
腸内フローラとは、無数の腸内細菌が活動している様子を表しています。1000種類以上の細菌が100兆個以上も活動しており、その様子がまるで「お花畑(Flora)」のように見えることから名づけられました。
驚くことに、腸内細菌を合わせると重さは1キログラム以上だそうです。
私たち人間の腸内には、体内に棲む細菌のうち約9割が棲みついています。その数はおよそ100兆から~1000兆個で、種類は約1,000種類、重さにして約1キログラムから2キログラムと言われています
健康長寿ネット「腸内細菌叢(腸内フローラ)とは」
腸(特に大腸)は、第二の脳と呼ばれるほど重要な器官です。身体全体の健康に影響を与え、良くも悪くも作用します。
また、腸内細菌のなかにも善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌があります。善玉菌は身体を健康にする一方、悪玉菌は体調不良や病気の原因になります。日和見菌は、時と場合によって良くも悪くも作用します。
腸内フローラのバランスを整える
腸内フローラを構成する腸内細菌は、相互に作用しながら活動しています。実際のお花畑でも、さまざまな植物が相互に影響しあいながら生息しているのと同じです。
健康な人の腸内では、善玉菌が元気に活動しています。一方、悪玉菌が優勢になると肌荒れや血行不良、その他の病気を引き起こします。善玉菌と悪玉菌は、常に腸内で闘っています。
腸内フローラのバランスを整えることは、善玉菌の動きを促進することです。また、悪玉菌の活動を抑制するように働きかけることです。つまり、正しい食生活がその基本となります。
乳酸菌とビフィズス菌
腸内フローラにある善玉菌の代表格は、乳酸菌とビフィズス菌です。どちらも有名な善玉菌であり、最近では長寿菌としても知られています。
腸内の2つの菌の数は、ビフィズス菌のほうが乳酸菌の100倍くらい多いです。乳酸菌には腸内環境を整え、悪玉菌を抑える役割があります。一方、ビフィズス菌は病原菌や腐敗物を産み出す菌の増殖を防ぎます。
日本人の食生活では比較的摂取しやすい菌で、必ず腸内に存在して活動しています。
酪酸菌
酪酸菌は、腸のエネルギー源として注目されている腸内細菌です。ほとんどの人の腸内フローラには一定量の酪酸菌が存在しています。長寿菌のひとつとしてテレビや書籍で紹介されることが多いです。
酪酸菌が生み出す酪酸は、腸内を弱酸性にして乳酸菌やビフィズス菌が活動しやすい環境づくりをします。
また、腸のエネルギー源として、腸の活動を活発にする役割もあります。悪玉菌の活動を抑え、善玉菌の動きを活発化させることから、長寿菌として評価されています。
腸内フローラまとめ
無数の腸内細菌がうごめく腸のなかを、私たちは覗き見ることはできません。しかし、1人の身体の中に100兆個以上もの細菌が活動していることには驚きです。
お花畑には、きれいな花も、大きな花も、小さな花も、咲き乱れています。生い茂る植物の中には、毒や針のあるものもあります。腸内フローラにも、善玉菌と悪玉菌がそれぞれ活動しています。
健康寿命ポータルでは、腸内フローラを構成するさまざまな腸内細菌についても詳しく解説しています。ぜひ、他の記事も合わせてお読みください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 健康寿命2024年5月17日社会的フレイルとは?交流機会の減少による要介護リスク
- 食事2024年3月17日NMNとは?若返りや老化防止が期待できる理由や仕組みを解説
- 食事2024年3月17日腸内フローラとは?小腸と大腸の1000種類以上の腸内細菌たち
- 食事2024年3月17日長寿菌とは?長生きする人が持っている6つの腸内細菌を解説