健康寿命が縮む原因はさまざまですが、実は日本では平均寿命と健康寿命の間には10年近くの差があります。
つまり、このまま何も対策をしなければ、多くの方が要介護や寝たきりなど心身が不自由な状態で10年以上生活しなければならないのです。
そこで今回は、健康寿命が縮んでしまう原因を詳しくご紹介します。
まずご自身のに当てはめながら読んでいただき、改善ポイントを探してみましょう。
みんなで健康寿命を高めましょう!
健康寿命が全国平均より10歳も長い町・大阪府太子町から、健康的な日常生活を続けるためのヒントをお届けしています。
平均寿命と健康寿命の差は
健康寿命とは、日常生活に制限がなく自立した状態で生活できる期間のことです。
近年、日本における健康寿命は男性で72歳、女性で75歳ほどです。
平均寿命と比較すると、具体的に男性約9年・女性約12年もの差がみられます。
つまり多くの方が、人生の最後の約10年間介護や医療のサポートなしには生活できない状態で暮らしているのです。
介護状態になるとご自身も大変ですが、家族にも負担をかけてしまいます。
そのため、現代では単に長生きするだけでなく、いかに健康に長く過ごせるか、が重視され始めているのです。
健康寿命を縮める原因とは
健康寿命を縮める要因は大きく以下の4つに分けられます。
- 身体機能の低下
- 生活習慣病
- 生活習慣
- 認知機能の低下
それぞれの要因とそのリスクについて詳しく見ていきましょう。
身体機能の低下
まず、健康寿命を縮める大きな要因が身体機能の低下です。
例えば筋力が低下すると転倒や骨折のリスクがあります。こういった転倒は要介護に陥るきっかけになるため、予防するに越したことはありません。
また運動不足の人はがんや心疾患、認知症、関節疾患にもなりやすいです。
特に高齢者では年齢を重ねるごとに心身が衰弱する「フレイル」に陥りやすくなるため、意識して運動習慣を維持することが重要になります。
生活習慣病
生活習慣病は、実は日本の死因の約60%を占めています。
例えば、以下のような疾患にかかると、健康寿命が大きく縮む原因になるのです。
- 循環器疾患(脳卒中や心疾患など)
- がん
- 糖尿病
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
特に令和4年の主要死因は1位が悪性新生物(がん)、2位心疾患、4位脳血管疾患の三大生活習慣病となっています。
この3つの生活習慣病だけで、実はあわせると全体の46.4%にものぼるのです。
生活習慣
次に、健康寿命を縮める原因として「生活習慣」が挙げられます。
- 喫煙:COPD・循環器疾患やがんの原因
- 食生活:肥満や生活習慣病のリスクが高まる
- 睡眠不足:免疫低下や体内の老化の原因
- ストレス:免疫低下や生活習慣病や心疾患のリスクを高める
また「座りすぎ」や「社会的な孤立」なども健康寿命を損なう要因になります。
認知機能の低下
認知機能とは、具体的には物事への理解や判断、記憶、思考など、知的機能のことです。
このような認知機能の低下は、放置すると認知症に直結します。
認知症になるとまず、自立した生活は困難です。また、家族や周りの人のサポートがないと生活できないため、大きなストレスを抱えることになります。
健康寿命を延ばすには?
健康寿命を縮める要因の多くは、後天的な生活習慣です。つまり、今からでも生活習慣を変えれば、改善できる可能性があります。
突然すべての生活を変えることは難しいため、まずは要介護の原因を知り、食事や歩き方など身近なところから改善してみませんか。
健康寿命ポータルでは、健康寿命を延ばすためのポイントを解説しています。そのほかにも「要介護になる原因ランキング!厚生労働省の最新データから解説」などの記事も参考になさってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 健康寿命2024年10月30日健康寿命が縮む原因とは?持続的な健康を目指すためのポイント
- 健康寿命2024年10月28日「無性にアレが食べたい!」の原因とは?栄養不足のサイン一覧
- 健康寿命2024年10月26日チョコレートが食べたくなるのは栄養不足?知って得する体の声の聞き方
- 健康寿命2024年10月25日悪玉菌がゼロはNG?腸内環境を守るための腸活ポイントを解説