マグネシウムの多い食材と聞いて、すぐに答えられるでしょうか?
実は現代人は深刻なマグネシウム不足に陥っていますが、多くの方は気づいていません。
そこで今回の記事では、健康への影響やおすすめの摂取方法などを詳しく解説します。
あなたの抱える慢性疲労やメンタル不調、頭痛などは、実はマグネシウム不足からくるものかもしれません。
みんなで健康寿命を高めましょう!
健康寿命が全国平均より10歳も長い町・大阪府太子町から、健康的な日常生活を続けるためのヒントをお届けしています。
マグネシウムとは?
実はマグネシウムは全身のすべての細胞内に存在し、
- 骨や歯の材料として骨格を維持する
- カルシウムとともに動脈の血圧を調整する
- カルシウムとの相互作用で筋肉の動きを制御する
- 300以上の補酵素としてエネルギー生産やミネラルバランス調整に関わる
など、生きていくうえで欠かせない働きをしています。
しかし、体内で合成することができないため、適切な量を維持するためには、体外から摂取するしかありません。
現代人はマグネシウムが足りていない?
現代人が口にする加工食品やファストフードには、実はほとんどマグネシウムは含まれていません。
さらに、ストレスや塩・カルシウムの過剰摂取により、日々過剰に排出されている状態です。
そのため、現代日本人は慢性的にマグネシウム不足に陥っていると言われています。
不足するとどうなる?
マグネシウムは生命維持に欠かせないため、不足すると数多くの不調の原因になります。
- 筋肉の痙攣、こむら返り
- 高血圧や動脈硬化
- メタボリックシンドロームや2型糖尿病
- 不安症状や動悸
- 偏頭痛
- 慢性疲労
など、不調の幅が広いことが特徴です。
「更年期障害かも?」
「自律神経失調症かも?」
と思っている方も、もしかしたらマグネシウム不足の症状かもしれません。
マグネシウムを摂取するには
十分に摂取するためには、例えば以下のような方法があります。
①食生活の見直し
②経皮摂取
③サプリメントや栄養補助食品
の順で見ていきましょう。
食生活の見直し
現代人の食生活では、実はあまりマグネシウムを摂取できていません。
そのため、まずは食生活を見直しすことが重要です。
- 全粒穀物(大麦や玄米、そばなど)
- ナッツ類(大豆やアーモンド、カシューナッツ)
- 緑黄色野菜(ほうれん草やケールなどの緑の濃い野菜)
- 海藻類(わかめや昆布、ひじきなど)
- 粗塩・にがりなど海水由来の調味料
また、マグネシウムの多い食材の頭文字として「そばのひ孫と孫わやさしい子かい?納得」という合言葉も提唱されています。
経皮摂取
経皮摂取とは、入浴剤やクリームなどで肌から直接摂取する方法です。
実はマグネシウムは腸からの吸収率はあまり高くありません。そのため、肌から直接摂取する経皮摂取もおすすめの方法です。
経皮摂取はまだ研究段階ですが、古くから「エプソムソルト」という入浴剤として使われてきた歴史があります。
なお、マグネシウムの経皮摂取には様々な効果があり、
- 血行促進効果
- 筋肉の弛緩効果
- 美肌効果(ヒアルロン酸産生を促進)
- リラックス・ストレス解消効果
などが期待できます。
サプリメントや栄養補助食品
実は、マグネシウムは病院で下剤として処方されていることをご存知でしょうか。
そのため、サプリなどで大量に摂取しても、おなかがゆるくなるだけで思ったような効果が得られない可能性があります。
そのため、もし食事や経皮摂取以外でも改善したい方は、青汁などの野菜由来の健康補助食品からマグネシウムをとることを考えてみましょう。
過剰摂取してしまう危険性はない?
マグネシウムは、通常の食事で過剰摂取になることはありません。
過剰分は、基本的に尿や汗として排出されます。
ただし、腎臓が悪い方やサプリメントなどで一度に大量摂取してしまうと高マグネシウム血症になることがありますので、注意しましょう。
マグネシウム不足に注意し、健康寿命を延ばそう!
現代の日本人は、食生活の変化やストレスの影響により、慢性的なマグネシウム不足に陥りやすくなっています。
放置すると糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病になりやすく、健康寿命を損なう可能性が高いです。
日々マグネシウムを含む食材を意識して食べるなど、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、マグネシウム不足解消と同時に、体のエネルギーを作り出すミトコンドリアを活性化させることも大切です。
健康寿命ポータルでは、健康寿命を延ばす栄養素についてご紹介しています。ぜひ「ミトコンドリアが老化を防ぐ!活性化させる6つの方法を解説」の記事も参考になさってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 健康寿命2025年1月24日LDLコレステロールの基準値は?健康診断結果を正しく読み取るコツ
- 健康寿命2025年1月17日空腹時血糖とHbA1cとは?50代女性の糖尿病リスクを解説
- 健康寿命2025年1月11日50代から要注意!? 健康診断で引っかかると危ない項目とは
- 健康寿命2024年12月23日偏頭痛は健康寿命を2年縮める!? 治療薬や専門病院を知って対策を