要介護の原因は、健康寿命の延びに伴って年々変化しています。
要介護を防ぐには、実際にどのような要因があるのかを理解しておくことが大切です。
そこで今回は、厚生労働省のデータに基づき、要介護に陥った原因をランキング形式でみていきましょう。
みんなで健康寿命を高めましょう!
健康寿命が全国平均より10歳も長い町・大阪府太子町から、健康的な日常生活を続けるためのヒントをお届けしています。
要介護の原因のランキング
介護状態は「要介護度」という介助が必要な割合を示す指標で分類されています。
要介護状態になった原因は要介護度によって異なりますので、それぞれみていきましょう。
なお、このランキングは厚生労働省の2022(令和4)年度国民生活基礎調査の表17「現在の要介護度別にみた介護が必要となった主な原因」より引用しています。
要介護の原因(全体)
まず、要介護が必要になった原因として、全体のランキングをみていきましょう。
1位: 認知症 (16.6%)
2位: 脳血管疾患(脳卒中) (16.1%)
3位: 骨折・転倒 (13.9%)
つまり、要介護になった要因として最も多いのが「認知症」であることがわかります。
要支援者
要支援者とは、要介護ではないものの、日常生活で部分的に介助が必要な状態です。
要支援1
まず要支援1とは、基本的な日常生活は行えるものの、一部手助けが必要な状況を指します。
具体的には衰弱や関節疾患など、体の運動機能の衰えが主な原因です。
1位:高齢による衰弱 (19.5%)
2位: 関節疾患 (18.7%)
3位: 骨折・転倒 (12.2%)
要支援2
要支援2は、まだ要介護状態ではないものの、歩行など生活に手助けが必要な状態です。
基本的にここでも運動機能の衰えが主な原因であることはかわりません。しかし、自然な衰弱ではなく、関節疾患や骨折などの直接的な怪我が1位2位に代わっています。
1位: 関節疾患 (19.8%)
2位: 骨折・転倒 (19.6%)
3位: 高齢による衰弱 (15.5%)
要介護者
次に、要介護の原因となったランキングについてみていきましょう。
要介護1
まず要介護1とは、食事や排泄など身の回りのことはできるものの、部分的に介助が必要な状態です。
また、要介護1から原因の1位は「認知症」に変わります。
1位: 認知症 (26.4%)
2位: 脳血管疾患(脳卒中) (14.5%)
第3位: 骨折・転倒 (13.1%)
要介護2
次に要介護2では、日常生活で介助が必要で、食事や排泄もひとりで行うことが難しい状態です。
なお、要介護1や3まではランキングは同じです。
1位: 認知症 (23.6%)
2位: 脳血管疾患(脳卒中) (17.5%)
3位: 骨折・転倒 (11.0%)
要介護3
要介護3では、歩行や立ち上がるなどの日常動作が困難な状態です。そのため日常生活のほとんどに介助が必要になります。
なお、要介護1・2とランキングは同じです。
1位: 認知症 (25.3%)
2位: 脳血管疾患(脳卒中) (19.6%)
3位: 骨折・転倒 (12.8%)
要介護4
また要介護4とは、日常動作・生活が困難であり、かつ認知機能が低下しはじめた状態です。
そしてここから、要介護になった原因のランキング1位が脳卒中など血管系疾患に変わります。
1位: 脳血管疾患(脳卒中) (28.0%)
2位: 骨折・転倒 (18.7%)
3位:認知症(14.4%)
要介護5
要介護5は最も重度で、自力で寝返りができないほどの状態です。
要介護度があがるにつれて、脳卒中という身体機能に大きなダメージを受ける疾患や、認知症など日常生活が困難になる症状が上位に入っています。
1位: 脳血管疾患(脳卒中) (26.3%)
2位: 認知症 (23.1%)
3位: 骨折・転倒 (11.3%)
要介護の原因を知って健康寿命を延ばす
厚生労働省のデータから、実は介護認定を受ける要因として以下の要因が多いことがわかりました。
- 要支援の原因:関節疾患や身体機能の老化
- 要介護の原因:認知症や脳卒中
要介護を防ぎ健康寿命を延ばすためには、まず要支援にならないようにしなければなりません。
そのため、特に心身の衰えに直結するフレイルを予防することが大切です。
健康寿命ポータルでは、健康寿命に関するさまざまなデータを解説しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 健康寿命2024年11月20日酸化ストレスに効く食事とは?抗酸化力の強い栄養素の選び方
- 健康寿命2024年11月18日酸化ストレスを減らすには?若々しさを保つ習慣を解説
- 健康寿命2024年11月16日酸化ストレスの原因とは?老化する生活習慣を知ろう!
- 健康寿命2024年11月15日酸化ストレスに抗酸化サプリは効果なし?逆効果を防ぐエビデンスとは